2015年度の初期プログラム
日程 |
2015年5月16日(土) |
---|---|
場所 |
日吉キャンパス |
参加者 |
合計 376名 |
概要 |
「対話力とは何か」(千葉大学大学院人文社会科学科小林正弥教授)のあと、医看薬混成7-8名×48グループにわかれて「より良い対話をするには」をテーマにディスカッションし、全グループでプレゼンテーションを行いました。 |
5月16日(土)14:40~18:00、日吉キャンパスにおいて「医療系三学部合同教育初期」が実施され、医学部1年生113名、看護医療学部1年生108名+2年生4名、薬学部薬学科1年生151名、計376名、教員28名が参加しました。
太田看護医療学部長ならびに望月薬学部長による開会挨拶により、今年度の初期教育が始まりました。
講演は、千葉大学大学院人文社会科学科小林正弥教授による「対話力とは何か」で、「対話」と「ディベート」や「会話」との違い、医療に必要なコミュニケーション、対話力を構成する4つの力、「対話」に必要なもの、などについてお話しいただきました。最後に今回のグループワークの課題が提示されました。
1.医療現場においては、どのような『対話力』が必要だと考えますか?
2.その対話力を高めるにはどうしたらいいですか?
三学部の学生による混成グループ(7~8人)を編成し、まず2~3名ずつの自己紹介、さらに相手のことを他のメンバーに紹介する他己紹介を行い、話し易い雰囲気が醸し出されたところで、ディスカッションが始まりました。どのグループでも、活発なディスカッションが行われ、さまざまな意見がでていました。教員はファシリテーターとして参加し、各グループのディスカッションをサポートしました。発表時間は1グループにつき20秒ですので、限られた時間のなかで簡潔にわかりやすく、まとめるのに苦心したと思います。どのグループも、自分たちの考えを端的に表現していました。講演者の小林先生から、発表内容についてのフィードバックを受けた後、各学部長がベストKID賞を1グループずつ選抜し、コメントと共に記念品が授与されました。
最後に岡野医学部長による閉会の挨拶で、今年度の三学部合同教育初期を終えました。この経験を今後の学業に活かし、学生同士の交流が続くことを期待しています。
終了後のアンケートでは、参加学生の95%が「大変良い」「良い」と回答しました。