2017年度の後期プログラム
日程 |
2017年5月1日(土)9:30~17:00 |
---|---|
場所 |
信濃町キャンパス・芝共立キャンパス(2キャンパス同時開催) |
参加者 |
合計 369名 |
概要 |
腎代替療法の治療選択に関わるケースシナリオ2本について、医看薬混成10-11名×18グループ×2キャンパスに分かれてディスカッションし、「今後の医療・ケア計画」をプレゼンテーションしました。 |
2017年5月1日(月)に、信濃町および芝共立キャンパスにおいて、「医療系三学部合同教育後期プログラム」が実施され、医学部・薬学部の6年生および看護医療学部の4年生の総勢369名が、信濃町キャンパスと芝共立キャンパスに集合しました。
最初に、医学部教員による「腎代替療法に関する事前講義」で知識共有を図り、次に薬学部教員による「グループワークの進め方」について説明が行われました。その後、学生達は各キャンパスで18グループ(1グループ10~11名)に分かれて小教室に移動し、グループワークに取り組みました。
まずアイスブレークとして、2人1組で互いにインタビューし合い、次に相手のことをグループの人たち全員に紹介する、「他己紹介」を行ったのち、司会者、発表者、記録者および質問者を決め、事前に配布しておいたシナリオA(重篤な腎機能障害を持ち、軽い認知症があり自力通院困難な高齢女性)あるいはシナリオB(糖尿病性腎症を発症し、きわめて治療に対するアドヒアランスが悪い男性)に基づいて、模造紙、ホワイトボード、付箋紙などを自由に使いながらグループディスカッションを行い、「患者が現在抱えるプロブレム」を挙げました。次に、医師、看護師および薬剤師を含むチームカンファランスを想定し、そこに提案する「今後の医療・ケア計画」を討議して、A4用紙2枚程度の発表資料としてまとめました。各グループにはファシリテーターとして各学部の教員1~2名が参加し、適宜助言を行いました。この授業に先立ち、「各職種の立場で、この症例にどのような介入が必要だと考えますか」という事前課題に各自取り組んだうえでディスカッションに臨んだこともあり、多くのグループで非常に活発で中身の濃いディスカッションが展開されました。
次に、同じシナリオを討議した3グループが中教室に集まり、5分ずつ書画カメラを用いて発表および質疑応答を行い、代表発表グループを決定しました。
最後に、全18グループが大教室に集合し、シナリオAおよびシナリオBについてそれぞれ3つの代表グループによりプレゼンテーションが行われ、各発表に対する質疑応答が行われました。発表では、患者の病態解析や治療方法だけでなく、患者とその家族の思いや不安にまで踏み込んだ医療・ケア計画が策定され、臨床実習を体験した各学部最高学年同士ならではの成果として、各職種の特徴を活かした質の高いアプローチが多数発表されました。
全体発表・討論のあとには、医学部教員が実臨床での経験も交えたフィードバックを行い、学生にとって印象に残る指摘・解説が行われました。